妙正寺
 豊富な緑と静けさが漂う雰囲気に心が落ち着く寺院です。
|
▼くるくる回して見てください
(“Googleマップで見る”で全画面表示が可能)
|
■オリジナルレポート
|

大きな山門と豊富な緑のバランスが見事な妙正寺さんにやってきました。
慶安二年(1649年)に、三代将軍家光公が鷹狩りの際に御朱印を寄進されたことで、御朱印寺として有名になりました。
|

寺院内は木陰があり、夏でも心地よい風が感じられます。
住宅街の中で、ここだけ清涼な雰囲気に満たされています。
|

キレイなお花も咲いていました。
本堂前には2本の枝垂れ桜があり、春の季節にも訪れてみたいと思いました。
|

本堂横の石畳には、鎌倉辺りのお寺さんと同じような静寂さが漂っていました。
緑と茶色と灰色の見事なバランスに、心が癒やされます。
|

本堂の裏手にはお稲荷さんもありました。
朱色の鳥居が綺麗です。
30台駐車可能な無料駐車場もありますので、車で訪れることも可能です。
(耳より情報)
妙正寺の裏側から少し歩くと妙正寺公園です。

妙正寺公園の池では、可愛いカモさん親子がノンビリしていました。
「可愛い」。
|
■基本情報
[所] 東京都杉並区清水3-5-10 |
[関連サイト] 妙正寺 |
■地図(“拡大地図を表示”からルート検索が可能) |
|
|