荻窪散歩 in Tokyo | ![]() ![]() |
![]() |
HOME |
Let's Walk Ogikubo Together! |
荻窪調査日記▼Episode1:荻窪駅周辺のスーパー事情今回は、荻窪周辺にいっぱいあるスーパーについての話題です。 仕事帰りに夕飯のおかずをスーパーでお買い物。 「今日はどこで食材を買おうかな」。 荻窪駅周辺には、スーパーがたくさんあって、どこで買い物をするのか迷ってしまいます。 荻窪周辺のスーパーの特徴としては、格安店と高級店がカオスのように入り混じっていることです。 高級店から少し離れたところに格安店があったりしますが、きちんと共存しています。 共存できるのは、高級店と格安店とでは扱っている商品が違うからなのですが(見た目は同じでも品質が違っていたりする)、消費者はその日の気分やお財布事情によって、自在に使い分けて楽しむことができます。 今回は実際に私が利用している荻窪駅周辺のスーパー事情について、取り扱いたいと思います。 ①荻窪タウンセブン前身は、太平洋戦争後に荻窪駅周辺にあった闇市から発展した新興マーケットです。 商店街があった場所に再開発で新しいビルが建ち、荻窪タウンセブン(1981年オープン)となりました。 荻窪タウンセブンの地下1階には生鮮食品売り場があり、専門店ならではコダワリの品揃えが魅力です。 私が特にお気に入りなのは、美味しいお肉が買える「藤巻商店」さん(1963年創業)、新鮮な野菜がお手頃な価格で買える「丸功」さん(1927年創業)、新鮮で美味しいネタを使ったお寿司が買える「魚耕」さん(1951年創業)です。 特に、「魚耕」さんのお寿司は、お寿司を売るのが本業ではないためか、ネタの良さに較べてお値段がお手頃でお得です。 そして、荻窪にとって大きな変化が2021年9月に起こりました。 都内最大規模の無印良品が、荻窪タウンセブンの5階フロアに全面オープンしたのです。 ワンフロアすべてを使った店作りが奏功して、「荻窪らしくない」という評価を受けるほどのお洒落な大空間が出現しました。 駅に直結している荻窪タウンセブンの立地と相まって、この無印良品を目指して荻窪を訪れる人自体が増えるのでは?と思わせるほどの衝撃です。 これが契機となって、荻窪は若者や家族連れにホットな場所へと変貌するかも知れません。 ②西友荻窪店荻窪タウンセブンの西側フロアが地下1階から7階まで、西友荻窪店となっています(5階はタウンセブンのフロアと合わせて無印良品)。 単独の店舗ではないためか、西友荻窪店の存在を示すカンバン類がビルの外にはありません。 あくまでも荻窪タウンセブンの中に入っている1店舗という扱いでも、大きな垂れ幕くらいはほしいところですが、JR中央線の荻窪駅周辺には「わかる人にわかればよい」文化があるそうで、そう甘くはありません。 荻窪タウンセブンの西側フロアが西友荻窪店であることは、敢えて垂れ幕などで示さなくても、地元の人やわかっている人には常識ですので、それで良いのです。 西友荻窪店の良さは何といってもその安さです。 荻窪タウンセブンの専門店で買うお肉やお野菜、お魚と較べるとお味は負けてしまいますが、日常の食卓で食べる分には、十分に美味しいと感じられるものを安く購入することができ、まさに庶民の味方と言えます。 一方で、夕方などは食品売場の混雑が激しく、しかも効率化を優先してキャッシュレスやセルフレジ化が進み、そういった新しい変化についていけない高齢者には、あまり優しくはありません。 そのため「私は西友の食品売場では買い物はしない」という富裕層の高齢者の方も結構いらっしゃいます。 ③ザ・ガーデン自由が丘ルミネの地下1階にある生鮮食品売り場です。 ちょっと高級な「諸国名産品」が扱われており、その意味でタウンセブンや西友とは差別化が図られています。 多少高くても美味しいものが食べたいと思ったときにはこちらで買い物をすると、諸国の名産から選りすぐられた良い品が手に入ります(ちょっとした大名気分?)。 ルミネカードで決済をすると、いつでも5%オフになります。 ルミネの地下1階には、「ザ・ガーデン自由が丘」のほかにも、「アール・エフ・ワン」や「まつおか」、「神戸屋キッチン」などのちょっと高級な個別店舗も入っています。 コチラは西友とは違い、レジは昔ながらの形態で一人一人のお客様と向き合い、会話をしながら丁寧に対応してくれます。 そのためか特に、多少お値段が高くても平気という富裕層の高齢者に人気のお店となっています。 そして、「ザ・ガーデン自由が丘」で忘れてはいけないのが“クーポン付カレンダー”の存在です。 毎月25日に配布されるカレンダーで、何と「10%OFF」チケットが1週間につき5枚、合計で4週分(20枚)もついてきます(切り離して使用します)。 25日にお買い物をした顧客にレジで配布されるカレンダーですが、「10%OFF」は大きいので、ぜひともゲットしたいところ。 25日は、“クーポン付カレンダー”目当ての人々がちょっとした小物商品を片手に(レジでお会計の際に配布されるカレンダーなので)、朝から長い行列を作る大人気ぶりに、きっと驚くことでしょう。 確実にお得なため、タイミングが合えばぜひとも入手したいチケットです(先着順で無くなり次第終了となるため、ご注意ください)。 ④ドン・キホーテ激安の殿堂として有名です。 荻窪店は、荻窪駅北口にある交番前、青梅街道の信号を渡ったところにあります。 荻窪はJR中央線による南北分断に加えて、青梅街道や環八などの幹線道路を隔てて文化が変わると言われており、駅前の大規模店舗を中心とした商圏から青梅街道を渡るだけでガラッと雰囲気が変わります。 荻窪のドン・キホーテは1階の品揃えがスーパーのようになっていて、いつも賑わっています。 店内は人が一人歩ける程度の通路を残して、商品棚がギュッと配置されています。 高いところにある商品をとる際は、隣に積まれている瓶などを引っかけて落とさないよう、細心の注意が必要です。 売られている商品はまさに激安で、特にプライベートブランドの情熱価格シリーズでは、2人前のパスタ用のミートソースが税抜きで98円で売られていたりします(激安過ぎて逆に不安になるくらいです)。 購入した商品を詰める棚が店頭の外にあり、道行く人に何を買ったのか丸見えになってしまうのが少し気になりますが、そこは我慢してもいいかと思うくらいの安さです。 生鮮食品以外で、とにかく安く商品を手に入れたい場合におススメです。 ⑤まいばすけっと、イオンリカー駅からは少し離れますが、周辺に何店舗かあります。 魅力は何といっても、イオンのプライベートブランド商品「トップバリュ」シリーズです。 「バーリアル」というビールなどは、1本78円で売られており、これで採算がとれているの?と心配になるくらいの、まさに驚異的な価格破壊です(生産工場を国内に持つなどの工夫でその価格を実現しているそうです)。 トップバリュのお菓子も一袋90円代からあり、食べ応えのある量で美味しくて、お気に入りです。 イオンが独自で輸入しているワインも味わいの割にはお値段がお手頃です。 場所柄、荻窪にイオンの大規模店舗は構えにくいと考えますが、まいばすけっとのような小規模の店舗が分散して幾つもあった方が、日常的には便利に使えて良いかも知れません。 イオン系列で言えば、JR西荻窪駅の北口からほど近い場所にある、もともとは美容院だった場所にできた「イオンリカー」もおすすめです。 アルコール飲料だけを専門に扱うイオン系列の小型独立店舗で、イオンが独自に直輸入した品質の良いワインを中心とした美味しいお酒を格安で手に入れることができます。 ソムリエさんも常駐されているため、いろいろ相談しながらワインを選ぶことができるのもポイントが高いです。 ⑥オーケー“同じ商品ならどこよりも安く(Everyday Low Price)”がモットーのスーパーです。 駅からは少し離れますが、ペットボトル飲料などがとても安く、まとめ買いしたいときに訪れています。 また、お弁当がとても安いので(税抜き299円!)、たまに節約したい気分になったときは買いに行きます。 環八通りに面した善福寺川と交差する辺りにある荻窪店が駅からは一番近いのですが、駐車場がないため、まとめ買いには不便です。 まとめ買いをしたいときは駐車場がある下井草店まで車で訪れるのがおススメです。 オーケーは周辺スーパーの価格調査をしていて、同じ商品なら周辺のスーパーの中で最も安くなるように価格設定をしています。 ここにくれば何も考えなくても(置いてある商品については)常に最安ということで、安さを求める人々でいつも混みあっています。 ⑦ワイズマート荻窪駅と西荻窪駅のちょうど中間くらいの高架下にあるスーパーです。 少し不便な場所にあるためか空いており、密を避けて買い物をしたいと思ったときには便利です。 お肉などは店内で売れ行きを見ながら少しずつ用意して出しているようで、お手頃価格なのに「新鮮で美味しい!」といつも感じます。 雨の日には、豊富な種類の魚介類がワンパックになった「雨の日セット」が500円という破格値で売られていたりして、採算は大丈夫?と少し心配になったりもします。 そしてなぜか、ワインやビールなどのお酒類の種類がとても豊富です。 特に、スパークリングワインは、お手頃価格で良いものが揃っています。 店舗の場所柄からか、落ち着いた雰囲気で客層もよく、居心地がよいです。 ワイズマートでお買い物をする際は、スマホに「ワイズマートアプリ」を入れておくのがオススメです。 買い物するたびに提示すればポイントが貯まりますし、週に一度くらいの割合でお得な割引クーポンなどが発行されます。 ⑧三浦屋吉祥寺と渋谷を結ぶ井の頭線の沿線で、杉並区の中でも特にお洒落で若々しい雰囲気を醸し出す特別な地域、松庵に本店がある高級スーパーです。 30台駐車ができる広々とした平面駐車場がありますので、車で行くのに便利です。 創立140年を超える名門のミッションスクール、立教女学院の正門前から延びる立教通りと井の頭通りが交差する角にあり、上品な雰囲気を感じます。 高品質高価格の食材が中心ですが、店内はそこそこ広く整然としていて、落ち着いて買い物ができます。 三浦屋さんのおススメは、何といっても三浦屋特製の「オリジナル弁当」です。 四季折々の食材を使用して、見た目も美味しそうな特製弁当がズラリと並んでいるのを見ると、あれもこれも食べたくなってしまいます。 それでいて、お弁当に関してはお手頃価格なのが嬉しいです。 ⑨アキダイ2009年まではラオックスだった場所に入ったスーパーです。 果物と野菜が安くて美味しいと評判ですが、店内奥には鮮魚やお肉も売られており、食材が一通り揃うので便利です。 駅からは徒歩5分ほどで多少離れているのですが、いつも多くのお客さんで賑わっており、人気ぶりが伺えます。 生鮮市場の店名通り、安くて新鮮で美味しいです。 以上のように、荻窪には普段使いできるお値段が安いスーパーもあれば、ハレの日にはちょっと贅沢を楽しめるような高級スーパーもあります。 いつも節約では疲れてしまいますので、気分に応じて上手く使い分けて、楽しく暮らしていけると良いですね。 グッドラック&エンジョイ荻窪ライフ♪ |
▲TOPに戻る |
![]() 荻窪散歩 Copyright(C) 2020 KAORI All Rights Reserved. |