荻窪散歩 in Tokyo | ![]() ![]() |
![]() |
HOME |
Let's Walk Ogikubo Together! |
荻窪調査日記▼Episode3:荻窪駅周辺のドラッグストア事情
以前は、荻窪駅の周辺はドラッグストア激戦区と紹介されることも多かったのですが、最近の事情は少し変わってきていて、いつの間にか寡占状態になりつつあります。 ドラッグストアの店舗数は多いのですが、よく観察すると、2つの大きなグループ同士での一騎打ちの様相を呈しています。 今回は、そんな荻窪駅周辺のドラッグストア事情について取り上げたいと思います。 ①ココカラファイン横浜市に本社を置くドラッグストアで、荻窪駅から半径50メートルほどの範囲内に5店舗もあるドラッグストアです。 ココカラファインは経営統合や吸収合併などを繰り返し(その際に既存の店舗を統廃合できなかったので荻窪駅周辺の店舗の乱立が生まれたと推察しますが)、2010年には業界3位のドラッグストアとなりました。 そしてついに、2021年10月をめどに業界1位のマツモトキヨシと経営統合されることが決まりました(新社名は「マツキヨココカラ」になるそうです)。 もし何度も買い物をするなら、ココカラクラブカードというポイントカードを作るのがおススメです。 100円のお買い物で1ポイント貯まりますが、さらに事前にチャージした金額から支払うと月額利用金額の0.5%が翌月10日頃にチャージ残高に加算されます。 また、毎月10日と25日は、0.5%⇒1.5%に加算率がアップします。 チャージの金額は1000円単位ですが、例えば1200円の買い物をした際には、レジで「1000円分チャージします」とお会計前に伝えて、1200円のうち1000円分だけをチャージした金額から支払うことも可能です。 なかな頑張っている仕組みだと思いますが、メリットを享受するには、いろいろ考えてアタマを使う必要があります。 ②マツモトキヨシ千葉県に本社を置くドラッグストアで、荻窪駅から直線で400メートルほどの少し離れた場所にあります。 駅前にたくさんドラッグストアがありますので、駅から離れた場所にあるマツモトキヨシまで足を伸ばすにはモチベーションが必要ですが、会員になって月に1度ほど届く特別優待セールのハガキを持って訪れるのがおススメです。 医薬品類15%、化粧品・日用品10%、食品類が5%の割り引きとなりますので嬉しいです。 経営統合により、荻窪駅前にたくさんあるココカラファインの店舗がすべて「マツキヨココカラ」になったら、さらに便利になりそうで、今から心待ちにしています。 ③サンドラッグ東京都府中市に本社を置くドラッグストアで、1957年に荻窪からほど近い世田谷区で創業されました。 AOKIが完全閉店セールをしていて、ただの釣りだろうと思っていたら、本当に閉店してその跡地にできました(Goole マップの画像はまだAOKIのママですね)。 荻窪周辺が「マツキヨココカラ」一色に染まろうとしている今、唯一対抗できる(かも知れない)地元東京発のドラッグストアと言えそうです。 駅前のドラッグストアが「マツキヨココカラ」だけになってしまうと価格競争の原理が働かなくなってしまうため、地元東京発のダークホースとして頑張ってほしいと密かに応援しています。 品揃えは豊富で、新聞のチラシに「〇月〇日~〇日までは10%オフ」のような広告を出してくれるので、メリットがわかりやすいところに好感が持てます。 ただ、広告に出ている日以外にいつが10%オフなのかは、ネット情報などからはわかりにくいですので、店頭に置かれているイベントカレンダーを確認すると確実です。 月に2回ほど、10%オフとポイント5倍デーが同時に開催される日があり、その日は特に狙い目です。 (合わせて15%オフという計算になり、この日だけはやけに店内が混んでいます) また、100円で1ポイントがつくポイントカードのほかに、200円で1ポイントがつく楽天ポイントカードの併用も可能です。 楽天ポイントはスマホのアプリ版もありますので、上手く活用したいところです。 以上のように、荻窪周辺はドラッグストア事情が激変しつつあります。 利用者の立場としては、適正な競争が行われて、状況に応じてなるべくお得に利用できるようになれば良いなーと感じています。 |
▲TOPに戻る |
![]() 荻窪散歩 Copyright(C) 2020 KAORI All Rights Reserved. |